無人島で助けを求める孤独な青年ハンク(ポール・ダノ)。いくら待てども助けが来ず、絶望の淵で自ら命を絶とうとしたまさにその時、波打ち際に男の死体(ダニエル・ラドクリフ)が流れ着く。ハンクは、その死体からガスが出ており、浮力を持っていることに気付く。まさかと思ったが、その力は次第に強まり、死体が勢いよく沖へと動きだす。ハンクは意を決し、その死体にまたがるとジェットスキーのように発進!様々な便利機能を持つ死体の名前はメニー。苦境の中、死んだような人生を送ってきたハンクに対し、メニーは自分の記憶を失くし、生きる喜びを知らない。「生きること」に欠けた者同士、力を合わせることを約束する。果たして2人は無事に、大切な人がいる故郷に帰ることができるのか──!?(C)2016 Ironworks Productions, LLC.
なんだこのわけわからない映画。
パッケージからして奇妙でしたが、中身はもっとおかしかった。
冒頭で無人島に取り残された一人の男(ハンク)が自殺しようとするシーンからはじまります。バカみたいに長い首吊り縄、それから自分の後ろにある洞穴。
私はなんとなく、女性のアレを想像してしまい生命誕生なのか?と思ってしまいました。
いざ踏み台をはずそうと勢いをつけたところで、彼の目の前に突然現れた死体。
明らかに死んでいるんですが、ハンクは必死で助けようとします。
この死体はハリーポッターの彼が演じており名前はメニー。Menyでたくさんって言う意味から取ったものなのでしょうか。
確かに、彼は死んでいるにも関わらずたくさんの機能を持っているのですが、それにしてもなんだか奇妙な名前です。
ハンクが心臓マッサージをするのですが、その間死体はおならするんですよ。何度も何度も。ふざけてますよね。一生懸命助けようとする彼がバカらしく思えるのも仕方がないです。
で、そのおならを使って水上スキーみたいなことをしながら島を脱出するのです。
まあ、この時点で相当でおかしい。
でしばらく死体と二人で町をめざして歩き始めます。
二人の間をつなげたのは、スマートフォンの待ち受けに表示されていた彼女。てっきりハンクの恋人なのかと思ったのですが、どうやら違うみたい。
彼女の名前はサラ。すでに結婚して子供がいて、ハンクは一度も彼女に話しかけたことがない。
ハンクはサラの役をさせられ、メニーとサラという関係で、バスに乗って話しかけてそれからドライブしてお酒を飲んでご飯を作って。
このあたりで、メニーはもしかしたら存在しない人物でハンクの妄想じゃないかと思い始めます。
根暗な彼は孤独なのです。好きな人にも声を掛けられず自分に自信も持てず。
中盤はただひたすらメニーとハンクの酔狂が続きますが、ある日理由は良くわかりませんが熊が来て襲われます。
熊に追われて逃げるうちにサラの家の前にうっかり飛び出てしまいます。
死体、スマホの画面、それから木やゴミで作られた様々なガラクタを前に、ハンクは逮捕されてしまうのです。ここでネタばれ、実はハンクの妄想でしたーとなるのかと思ったのですが、そうはいきませんでした。
結局メニーが妄想だということは最後まで説明されず、最後はまたおならで去っていくと。
何なんだこのラスト。
はぁ。意味がわからない。
私は、モテない男の妄想を描いた作品なのかと思ったのですが、そんな短絡的でいいのでしょうか。
でなければあんなに都合のよい死体がいるわけがない。
彼の妄想が爆発しちょっと大掛かりなままごとセットを作って意中の女性サラと一緒にいる生活を妄想したのです。
とてもへんてこな映画だったのですが、途中で飽きてしまうということはありませんでした。
これも不思議ですよね。つまらない映画は眠くなりますが、奇妙な映画はついつい何かがあると思って最後まで見てしまう。
頭がちょっとおかしくなりたい人はおすすめの1本です。