4デイズ・イン・イラク~彼らと分かり合える日は来るのだろうか
イラク戦争終結宣言から1年後の、2004年4月。シーア派の拠点カルバラに、平和維持軍として配備されたポーランド部隊。だが平和とは名ばかりで、現地では反米ゲリラとの泥沼の戦闘が続いていた。カリツキ大尉率いる40名は、カルバラ市庁舎を守る任務に就く。しかし敵の攻勢が開始され、部隊はたちまち数倍の民兵に包囲され激しい銃撃にさらされる。三日三晩不眠不休の戦闘が続き、そして弾薬も尽きかけた四日目の朝、敵は大規模な攻撃を仕掛けてきた……。Ⓒ2015 WFDIF, MIRAMAR FILM, AGORA SA, TELEWIZJA POLSKA S.A. CANAL+, STUDIO PRODUKCYJNE ORKA SP. Z O.O., POMERANIA FILM
イラクのカルバラという都市で実際に起きたポーランド兵とイラク民兵との戦闘をもとにした映画です。
登場人物は彼ポーランドの人なのですかね。私はどの俳優さんも知りませんでした。
一人の衛生兵にフォーカスがあたりますが、主役と言い切ってしまうにはやや弱い。
この衛生兵が初めの戦闘で命令不履行という罪に問われます。
戦地の経験が少ない中で、いきなり人がバタバタ倒れていくわけですから動けなくなるのも当然な気がします。
彼は捕らわれの身に。それが幸いして戦闘に巻き込まれずに済むのですけれども。
主役がこれと決まっていなかったり、俳優さんの区別がつかなかったこともあり、誰がどうなってどこにいるのかを見失ってしまうときもありましたが、とにかく民兵が攻めてきて、やられそうになるけれども何とか頑張るという話です。
ラストでは、命令不履行に問われていた衛生兵も頑張って名誉を取り戻します。
こういった映画につきものなのですが、民兵はものすごく極悪非道な描写です。市民を人質にしたり、処刑にしたり、自爆テロを起こさせたり。
少年兵を前線に立たせる、モスクの中に砲台を設置するなどの所業を見ていると宗教は建前で、虐殺をしたいだけなのではないかと思ってしまいます。
彼らと分かり合える日は永遠に来ないのではないかと思ってしまいます。