ひとり暮らしの老人の家に侵入し、ドッキリを仕掛けたショーンとイーサン。ドアが急に開閉、クーラーの急稼動などさまざまな仕掛けで驚かせ、反応を楽しもうと隠し撮りカメラの映像を家のパソコンに映し出すが、その反応は冷静なもので、逆に老人の常軌を逸した行動に奇妙さを感じる
隣人とのこころ温まるお話なのか、それとも恋のお話なのか。
タイトルにグッドってついているくらいですから、楽しい話かと思っていたのですが、冒頭に登場するのはなんだかいけ好かない若者2名。
研究がどうとかYoutubeがどうとか言っていますが、やりたいことはムカつく隣人をいじめてその様子を監視すること。
なんだそれ。
こんな気分の悪くなる作品なんて見なけりゃよかったとちょっと後悔します。
しばらくすると、若者が設置したカメラではない視点が登場し、この映画はフィクションということがわかります。
少しほっとしたのですが、ポルターガイストを意図的に発生させてその反応を観察するなんてひどすぎる。
映画はちゃらちゃらした若者が老人をいじめるという図式で進んでいくのですが、突然裁判の映像が入り込みます。
弁護人から「血が出ていただ」の「倒れていた」だの物騒な言葉が登場し、とんでもない結末になったことだけがわかります。
こういう演出を考えられるのは感心してしまいます。映画作る人々ってほんとうに天才ばかりですよね。
若者たちの仕掛けたトラップは次々に動作するのですが、老人は期待通りの反応をしてくれない。
地下に死体でもあるんじゃないかと疑い始める2人の若者。
そのうち老人をいじめる動機が明らかになり、薄っぺらい若者たちの本音まで見え隠れするようになります。
なんとなくアホな若者2名に天罰がくだるのではないかと思っていたのですが、物語の展開と共に裁判では様々な証人が呼ばれ誰に悲劇が訪れたのかが少しずつ解明されていきます。
時折挟まる過去の回想シーン。失われた時間は戻ってこない。
あの老人はおそらく自分の体に異常が出てきたと思ったのでしょう。
幻覚や幻聴、そして自分では気づかないうちに物が移動している。
とうとう自分が痴呆症になったかと疑ったかもしれません。
病気に気づいても治療をするつもりは全くなかった。たった一人で15年間は長すぎたんでしょうね。
あのベルが聞こえたのであればもうやることは一つしかありませんでした。
映画は若者が悪で老人は正しいという感じで進みますが、私があのネイバーと同じ立場だったとしたら、きっかけをいつも探していたと思うのですよね。
若者2の所業は許されるべきではないですが、結論はなんとなく納得がいってしまいました。
心も体も健康に老いるっていうのは難しいことです。
これから私自身が直面していく課題なのです。それにしても老人が主役の映画って救いがないから悲しくなるな。