最近ダークな映画ばかり観ていたので、久しぶりにパーッと明るい映画が観たいなと思っていました。今回ご紹介する『スクール・オブ・ロック』は、パッケージから伝わる躍動感と、タイトル、それからこれ系の映画は絶対にハッピーエンドで終わると確信し、視聴することにしました。
ギタリストのデューイを演じるジャック・ブラックさんが、本当に良いですね。このエネルギッシュというか、勢いがあるというか、ノリが良いというか。もう全身でロックの楽しさを伝えてくれます。心が温まるというより、みんなハッピーになろうぜ!と思える、そんな明るい気分になれる映画です。
映画『スクール・オブ・ロック』とは?
2003年に公開された『スクール・オブ・ロック』(原題:School of Rock)は、ジャック・ブラック主演のコメディ映画です。売れないロックギタリストのデューイ・フィン(ジャック・ブラック)が、ひょんなことから名門小学校の代用教員になります。しかし彼は、生徒たちの音楽的才能を発見し、「授業」と偽ってロックバンドを結成。生徒たちと共にバンドコンテスト出場を目指す中で、ロックの楽しさや自分らしさを見つけていく、笑いと感動の物語です。
ロックが子供たちにもたらした「自由」
やる気がなく、親の言いなりだった子供たちが、デューイとの出会いによって、自分たちのやりたいことを見つけ、自分たちで考えてステージを成功させる。この物語の根幹にあるテーマは、ロックが子供たちにもたらした「自由」だと思います。
私は、途中で何か事件が起きて、デューイが参加できなくなり、生徒の誰かが代わりにステージに立つ、という展開を想像していました。しかし、意外にも、最後までデューイはシャウトしています。おいおい、あなたやるのかよ、と思ってしまったのは私だけではないはずです。
最後のシーンで彼だけ制服を着ている、というのもいいですね。半ズボンがやたらと似合わないので、それも合わせて和んでしまいました。見せかけだけのバンドに優勝は譲りますが、そこもまた、この映画らしい風刺が効いていて良かったです。
音楽と、日本人の私たち
校長先生との恋の行方も気になりましたが、そのあたりは最後うやむやになってしまいましたね。保護者の人たちが、360度態度を変えるのも、ありきたりな展開ではありますが、子供たちの成長を見て、本当に良かったと思います。
音楽業界って、好きとかうまいというだけではやっていけない世界なのでしょう。人間は太古の昔から音楽を大切にしているのに、もっといろいろとあっても良いような気がします。若い人はヒットチャートばかり気にして、年をとると新しい音楽を聴かなくなる。
どんな小さな部族でさえも自分たちの音楽があるのに、日本のヒットチャートはこれでいいのかな、なんてちょっと思いました。