アマプラビデ王の日々

プライム会員ならば見放題。人生最高の1本が見つかるまで。。。

拷問男~父親が「拷問男」になるまで

 

シングルファーザーのデレクは、ある日幼い一人娘を無残にも殺されてしまう。復讐を誓ったデレクは、犯人を見つけ出し自宅の地下室に監禁し、娘の復讐のためにあらゆる拷問を行い、犯人に想像を絶する苦しみを与え続ける。一人の優しい父親が、残忍な本性を徐々に表していく・・・。【恐怖映画/ドラマ】(C) 2013 Daddy's Little Girl, Slaughter FX. All Rights Reserved

 

はっきり言います。この映画、めちゃくちゃ痛いです。
痛いし怖いし、怖いけど気になって見てしまう──そんな一本。

物語の核は「復讐」。

 

でも、ただのリベンジ劇ではなく、愛する娘を奪われた父親の“感情”がどう壊れていくのかが静かに描かれています。

 

デレクという父親、冒頭ではただの善良な男なんですよ。
でも、娘を失ってからの彼の変化は、ある意味で“見もの”です。
後半はほとんど狂気。地下室のシーンが始まると、もはや正義も倫理も吹っ飛びます。

 

ストーリーはシンプル、でも精神に刺さる

ストーリーらしきものは最小限。あくまで「復讐に至るまでの過程」と「拷問の様式美」を楽しむ映画です。

後半、私は何度か飛ばしてしまいました。スプラッター耐性がない人にはキツいかもしれません。というか、見るのやめたほうがいいです。


でも、その分、痛みの描写に対する“覚悟”がしっかりしているのは評価ポイント。

 

中でも興味深かったのは、途中に出てくる黒人男性。
リビングでお酒を片手に、拷問の方法についてまるでワインの品評会みたいに語るんですが……彼、いったい何者だったのでしょう?古い友人?それとも復讐コンサルタント

 

私だったら──と、つい考えてしまう

もし自分がデレクの立場だったら、同じことをしないと言い切れるだろうか。
正直、私は迷わず“執行”に移ると思います。

犯人が苦しむ姿を見て、スッキリするというより、むしろこちらの内臓がギュッと締めつけられるような、そんな感じ。
「目には目を」という言葉がなぜ生まれたのか、それがここまでリアルに描かれている作品って少ないんですよね。

 

そして、ラスト。
とどめを刺さない。
この演出がまたいい。
一生苦しめ、という彼の“結論”に納得してしまいました。

 

原題は『Daddy’s Little Girl』。邦題は必要だったのか?

原題『Daddy’s Little Girl』。
直訳すれば「パパのかわいい娘」──なんとも切ない響きです。
でも邦題は『拷問男』。正直、直球すぎて思わず笑ってしまいました。

とはいえ、原題では逆に観られなかったかもしれません。
内容を考えると、この邦題もアリだなと思います。

 

気になる伏線や細かい描写も

冒頭でちらっと映る金髪の人物。
「えっ、まさか娘が…」と不安になったのですが、意外な方向で線が消える。
スリードにしてはやや雑だった気もしますが、感情を揺さぶられました。

あとは、人形を使ってストレスをぶつけるシーンがあるのかと思っていたら、そうはならない。
拷問対象の選定と動機も、終盤でピースがはまるようにわかります。

 

誰の心にもある“裁き”への欲求

最近よく聞く「犯罪者への処罰が軽すぎる」という声。
この映画は、その感情をかなりストレートに刺激してきます。

もちろん、冤罪の危険や正義の暴走も考えなければなりませんが、「誰かが裁いてくれるわけじゃないなら、自分がやるしかない」そう思わせる瞬間が、この映画にはありました。