1945年、ナチス・ドイツによる占領から解放されたデンマーク。ドイツ軍が海岸線に埋めた無数の地雷を除去するため、捕虜の少年ドイツ兵たちが駆り出された。ナチを激しく憎んでいたデンマーク軍のラスムスン軍曹は彼らに容赦ない暴力と罵声を浴びせるが、飢えや、地雷の暴発によってひとりまたひとりと命を落としていく少年兵たちを見て、次第に彼らにその罪を償わせることに疑問を抱くようになる。 やがてラスムスンは、帰郷を願う少年たちの切なる思いを叶えてやろうと胸に誓うようになるが、その先には思いがけない苦難が待ち受けていた…© 2015 NORDISK FILM PRODUCTION A/S & AMUSEMENT PARK FILM GMBH & ZDF
第2次世界大戦の大局が確定し、終戦の兆しが見え始めた1945年の5月。
ドイツがデンマークの海岸に埋めた地雷を捕虜となったドイツ兵が処理するというお話です。
国レベルで考えれば自業自得ですが、処理を担当するのは若い兵士達。
その彼らがどういう環境で地雷を撤去させられたかにフォーカスを当てた映画です。
彼らは敗戦色が濃厚な中、かき集められたいわゆる新兵達でしょう。
意気揚々と戦争に参加したものの、自分達の信じていたものがすべて幻だったと気づかされるわけです。
食事すら与えられない状況での地雷撤去。もちろん防護服もありません。ちょっとでも間違えれば丸ごと消し飛ぶ。運がよくても両手両足を失うという地獄です。
こんな状況でミスなく地雷が除去できるわけはなく、多くの少年兵が地雷の餌食になってしまいました。
少年兵を監督するデンマークの将校は、はじめはひどい剣幕で少年兵を罵倒し、ぞんざいに扱います。ちょっとひどいとは思うけれど、同じようなことをドイツ兵にやられてきたんだよなと思うとなんとも言えなくなります。
捕虜となった少年兵は何も悪くないんですよね。
彼らが地雷を埋めたわけでもないですし、銃で人を撃つこともなかったでしょう。
それにこれからドイツだけでなく世界を動かす力を持つ少年達です。
同じ人間として、やっぱり感じるものがあったのでしょう。監督官である将校は少しずつ彼らのがんばりを認めるようになります。
しかし事故はつきもの。多くの兵士が命を落とし、中には自ら地雷原を歩き始める兵士も。
最後までこのやるせない、むなしい感じで物語が終わるのかと思いましたが、最後に少しだけ救いがありました。
国境付近にいた兵士が彼らは結局銃殺されるなんてエンディングはやめて欲しいと心から祈っていたのですが、本当に良かった。
映画自体は良かったのですが、ちょっとこのタイトルはいけてない。
ヒトラーは関係あるといえば関係ありますが、忘れ物、なんて・・・
『もうヒトラーちゃんってばおっちょこちょいなんだから』と取れそうな表現ですが、置き去りにされたものは地雷ですよ。しかもその地雷で何人もが命を落としている。
この意訳のタイトルは無視しましょう。英語のタイトルはUnder Sandent。
Sandentは砂という意味のようですから、そのまま約せば砂の下(の地雷)となります。まあ悪くない。
東京国際映画祭では「地雷と少年兵」というタイトルがつけられたようでこっちのほうが断然いいです。
つい数分前まで動いていた人間が跡形もなく消えてなくなるこのむなしさ。
人間ってなぜ戦争なんてするのですかね。そもそも何で生きているんですかね。