1930年代、スウェーデン北部のラップランドで暮らす先住民族、サーミ人は差別的な扱いを受けていた。サーミ語を禁じられた寄宿学校に通う少女エレ・マリャは成績も良く進学を望んだが、教師は「あなたたちの脳は文明に適応できない」と告げる。そんなある日、エレはスウェーデン人のふりをして忍び込んだ夏祭りで都会的な少年ニクラスと出会い恋に落ちる。トナカイを飼いテントで暮らす生活から何とか抜け出したいと思っていたエレは、彼を頼って街に出た--。(C)2016 NORDISK FILM PRODUCTION
冒頭、しわくちゃのおばあちゃんが登場し、妹の葬式に参列するも「あそこの人は嫌い」などといい、できるだけ彼らから離れようとします。
過去に何かしらの事件があったのでしょうが、それは明らかにされないまま、画面は切り替わり若い2人の姉妹が描かれます。どうやらおばあちゃん達の若い頃らしい。
ちょっとぽっちゃりしてわれわれの想像する白人とは少し骨格が違う彼女の名前はエレ・マリャ。
あれ、冒頭に登場したおばあちゃんの名前はクリスティーナだったはずだけど?
いいや、おばあちゃんは確かクリスティーナ以外の名前でも呼ばれていたっけか。
そしてその名前で呼ばれたら怒っていたような気がする。
トナカイとともに暮す彼らはラップ人と呼ばれ、臭いとか脳みそが小さいから都会に出られないなどひどい迫害を受けていることがわかりました。
頭の良かったエレ・マリャは教師になりたいと思っていたのですが、この事実に直面し教師の夢をあきらめるよう言われます。
映画では若いエレ・マリャが、世間から自分達がどのように思われているかを認識し始めた頃が描かれます。
彼女はそれに必死に抵抗します。
民族衣装を脱ぎ、親元から離れ一人で歩き始めた彼女ですが、結局のところ教師になることができたのかはわかりません。
ただ、自分の家系を憎み遠ざけて、できるだけ関わらないところで過ごそうとした。
最後にエレ・マリャが妹の棺を空けて思ったことは何だったのだろうか。
狭い世界の中で一生を終えた妹を哀れむ気持ちだろうか。
それとも何者にもなれなかった自分の人生を嘆く気持ちだろうか。
仲の良い姉妹、それからトナカイと氷。
あれ、これって・・・。そうです、どうやらラップ人はアナと雪の女王のモデルらしい。
彼女が着ていた民族衣装もなんとなく見覚えがある。ちょっと重苦しいお話でしたので、次は少しあっさり系のものを見たい。