レッド・リーコン1942 ナチス侵攻阻止作戦~タバコ取りにいっちゃアカン
1942年5月、第二次大戦下のロシア戦線。ソ連領内のほぼ全土でナチス・ドイツの猛攻を受ける中、唯一前線から離れた地帯があった。ウラル山脈麓の、深い森林に守られたこの地帯の守備隊を率いるヴァスコフ曹長のもとに新たな兵士たちが配属する。酒も女もやらない真面目な兵士というヴァ...
ホラー系のものが続いてしまったので、戦車のパッケージが目に止まったこの映画を選びました。
期待して再生し始めたのですが、この映画は前線からはちょっと外れたのんびりとした駐留地の話らしい。
ヒマな兵士と若い村の娘達が恋に落ちないはずはありません。
数人の美人をめぐって、若い兵士達が血みどろの争いを繰り返すのかと思ったら、野郎達はあっという間にいなくなってしまいました。
あとに現れたのは美人砲兵師団。
男顔負けのムキムキな人たちかと思いきや、本当に美人がずらり。
美人の中に男が一人。
兵士団をまとめる曹長がからかわれるシーンはあるものの、まさにハーレム状態。
戦争とはまったく関係ない話かなと思ったのですが、後半から少し毛色が変わってきます。
兵士となった彼女達の半生がすこしずづ挿入され、明るく楽しげに話す彼女達にもかなりつらい過去を抱えていることがわかります。
サービスシーンも少しありまして、皆さん見とれるくらいの肢体を惜しげもなく披露してくれて。。。
視聴者向けのサービスショットなのかもしれませんが、ちょっと得した気分になりますね。
ナチの破壊工作を阻止するため、選抜した5名が基地を出発しますが、敵は当初発見した2名ではなく、方々から合流して計16名となっていることがわかりました。
救助を呼ぶため1名を基地に走らせたので、4倍の兵力に立ち向かわなくてはならない。
こんな絶望的な状況に陥りますが、いろいろと機転を利かせながら乗り切ります。
このまま無事に突破できるのかと思ったら、曹長がタバコを取りに行けというんですよね。取りに行ったらダメですよ。もう「私行きます」って言った時点で死亡フラグですよね。
案の定それが原因で、こちらの兵力もばれてしまい最後は砂を噛む結末に。
あの黒髪の美人はせめて生き残って欲しいと思っていたのだけれども。
基地に応援を呼びに言った、幼い顔の彼女は生き残って欲しかった。
自らがおとりとなった長身の彼女も、なんとか逃げおおせればと思ったのに結局だめでした
新兵が来るシーンもいいですね。曹長である彼はいったい何を見ていたのか。なくなってしまった彼女達か、それとも自分達のその後の運命を悲観してか。
エンディングでは実在の女兵士の映像らしきものも挟まれます。
これから想像するに、これは事実に基づいたお話なんだと思います。
火力は不足していましたが、楽しめた1本でした。