デンデラ~姥捨山がテーマのお話。往年の女優さんが頑張ります
雪深い山あいの小さな村。貧しいこの村では、70歳になった者は掟に従って口減らしのため山奥に捨てられる運命にあった。息子に背負われた斎藤カユもお参り場という場所に置き去りにされてしまう。死を覚悟したが、彼女は老婆たちによって助けられ、一命を取り留める。
とてもユニークだと思ったこのタイトル。
なんとなく鐘や木の板がついた綱をガラガラと振るような音のことを差すのかと思いました。
そしてパッケージにプリントされている小汚いメンバーが一様に見つめる先には何があるのか。
これは面白そうだ。
雪深い貧しい山村。そして、冒頭に登場する白装束の高齢の女性(斎藤カユ - 浅丘ルリ子)。
そして彼女は村の若い衆に担がれてどこかへ連れて行かれます。
人身御供?人柱?
それにしてはすこし年をとりすぎている。となると姥捨か。これまた重たい話題です。
村のおきてで捨てられた佐藤カユが、何とか命をつないで妖怪デンデラに変態し、村を襲うホラー映画になるのかと思っていたのですが、それもちょっと違う様子。
雪上に倒れ、命が尽きるまであとわずかのところで、何者かに助けられ、気づいたのは馬小屋のような家の中。
そこにはこれまで捨てられたばあさんたちが集まって、デンデラという集落を作って生活をしていたのでした。
さらにデンデラは男人禁制。
この背景には当時の女性軽視の問題があるのですが、男性が捨てられていてもも決して助けず、女性だけで村を作っています。
いいじゃないですか。面白いじゃないですか。
捨てられた老婆が集まって和気藹々と生活する様を描いた映画なのかと思っていたら、なにやら物騒なことを言い始めます。
いや、それは無理だろう。70歳overの老婆が50人集まったところで、一体どれだけの兵力になるというのだろうか。
彼女たちは返り討ちになり、無慈悲な死を遂げる映画か。
なんだかやるせない気持ちになるなと思っていたのですが、これもまた裏切られます。
彼女達の敵はなんと熊、冬眠し損ねた穴持たずのヒグマ。
正確には、ヒグマの子と雪崩も出てきますが、それは置いておきましょう。
三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)を思い出すような内容です。デンデラにいるのはおばあちゃんばかり。
いくら気持ちは若くても、いくら知恵を持っていても、たいした武器もないばあ様達が迎える結末が明るいわけはありません。
ただ、熊とのバトルがちょっといまいちなんですよ。
実際にあのサイズの熊に対峙したら、ばあちゃんたちは瞬殺ですよね。最後に村に戻るのもなんだかなぁと言う感じですが。
子供を食べられた恨みだと思うのですが、そんなに都合よくは行かないですよ。私としては、無残に返り討ちにあう話のほうが良かったなぁ。
高齢者向けのものはテンポが難しいと思います。
全力で走るシーンもできない、力強く敵をやっつけるシーンもできない。どうしてもテンポが緩やになってしまい、緩急つけずらいのですが、いろいろと飽きないような工夫がされていたと思います。
それなりに楽しめましたが、老人が主人公の映画だとしたら、私は手紙は覚えているのほうが好きですかね。