この映画、笑うと危険。世界中で売れまくり!ベストセラー小説を映画化!ヒトラーが現代にタイムスリップし、人気芸人に!?ギャップに笑い、まっすぐな情熱に惹かれ、正気と狂気の一線を見失う、世にも危険なコメディ!(C)2015 Mythos Film Produktions GmbH & Co. KG Constantin Film Produktion GmbH Claussen & Wöbke & Putz Filmproduktion GmbH
1945から一気に2014にワープしてきたのは、なんとヒトラー。
ヒトラーを時代転生モノ扱いして本当に良いのだろうかと思ってみはじめましたが、これはかなり深い映画ですね。
思わず笑ってしまうユーモアあふれるシーンが含まれていなければ自分自身の価値観が根底からひっくり返される恐れがあります。
ドイツ国民の心に深く浸透しているヒトラー。彼はドイツ人にとって歴史上の汚点か、英雄か。
エンドロールでヒトラーの格好をした俳優が街角をパレードするのですが、一般市民のあの反応が、ヒトラーへの思いを表していると思います。
当時、ヒトラーが導いたドイツは果たして間違っていたのでしょうか。今のドイツと1945年代のドイツ国民はどちらが幸せだったのでしょうか。
そして、もしヒトラーが現代によみがえり、当時と同じようなナチズムを全国民に展開したら一体どうなるのだろうか。映画ではそれを問題提起としています。
今のドイツが悪いとは決して言いませんが、ドイツ国民が資本主義という麻薬で全神経を弛緩させられていないか考えられる一本だと思います。
痴呆のユダヤのおばあちゃんもインパクトがありました。ゴスロリ。。。ではなかった、映画では悪魔崇拝って言っていましたね。
彼女の家に言ったときに、唐突に現れたおばあちゃんに何の意味があるのかと思っていたのですが、あの場面で使うとは。
あのシーンから映画の雰囲気は大きく変わり、エンドロールのパレードまでいろいろと考えさせられた一本でした。
この映画、きっとドイツでは大問題になったでしょう。かなり敏感なラインに触れながらストーリーが進行していきます。
さて、日本人はこれを他国の出来事、ヒトラーってすごいねで済ませる事ができるのでしょうか。
少しでも歴史を学んだ人ならわかるでしょう。第2次世界大戦、日独伊三国同盟。日本はドイツと並んで極右だった国であり敗戦国です。
日本の戦争を取り扱ったテーマといえば、特攻隊の話、原爆の話などどちらかと言うとコテンパンにやられてかわいそうというストーリーが多いです。
しかし実際に戦地に行き、殺し合いをしたのは私たち。
特攻で無駄死にしたのも私たち。
銃後で戦争を支援していたのも私たち。
数世代前の自分の先祖が選んだ道だったのです。
現在から過去を見れば「狂っている」と言う評価なのかもしれませんが、当時から現代を見ると、今のほうが異常なのかもしれません。
では、当時の日本と今の日本を比べると、豊かなのはどちらでしょうか?
どちらのほうが強い日本でしょうか?
私はこの映画を外国のものとしてみる事はできませんでした。
こんな作品は、日本では作れないのでしょうかね。技術的というよりかは政治的な理由です。
今の日本、これでいいのかな。