舞台は1987年ハーレム。クレアリース“プレシャス”ジョーンズは、16歳にして父親の子供を身ごもり、母親にこき使われ、文字の読み書きもできない。「プレシャス=貴い」という名前とはかけはなれた毎日。そんな中、学校を退学させられたプレシャスは、フリースクールに通い始める。そこである教師と出会い、人生に目覚め、「学ぶ喜び」、「人を愛し、愛される喜び」を知る。それは、今までに考えたこともないことだった。果たして彼女が選んだ道とは・・・?(C) 2009 PUSH PICTURES, LLC
貴重なとか大切なという意味のタイトルですが、なかなかきつい内容でした。
主人公の女性は、16歳の少女。
しかし、我々が少女という言葉からイメージするものとはかけ離れた生活をしています。
2児の母。そしてどちらが実の父との子供。そして片方の子供はダウン症。
これだけでも相当にきついのに、底辺を絵に描いたような母親。
少女は読み書きも十分できず、母親から虐待も受けているのですが、一生懸命這い上がろうと努力をします。
これを母親が徹底的に邪魔をする。
さらにたびたび父親との行為が時々フラッシュバックして、意識が遠のいてしまう。
こんなことが本当にあっていいのかと思えるレベルのお話です。
映画ではところどころで彼女の妄想が物語のように展開されます。自分の大好きな人との生活、芸能人になってみんなからちやほやされる生活。それらの妄想がチープでまた悲しい。
泣いたり笑ったり、そんな彼女の2年間くらいが映画になっているのですが、HIVのくだりのあたりはなぜ、彼女はここまで苦しまないといけないのか疑問にすら思えます。
主人公の女性は決してかわいくはないです。母親からの過食と言う虐待もあってか、ひどく太っているのですが、それがかえってハーレムの現実を反映しているようでリアリティがありました。
これが現実に起きている場所があると思うと、本当にやるせない気持ちになります。あの状態で私は彼女の用に強い意志で生きていけるとは思えないですね。
最後まで救いもなく、エンディングを迎えてしまいましたが、大逆転できるのは本の一握り。これが現実なんでしょうね。