ブランカとギター弾き~彼女の心を曇らせるものはやっぱりお金なのだろうか~
二人でいれば、悲しみは半分。しあわせはたくさん。夏の果ての街角を、愛の歌が通り抜けていく--。フィリピン、真夏のマニラ。“お母さんをお金で買う”ことを思いついた孤児の少女ブランカは、ある日、盲目のギター弾きピーターと出会う。ブランカはピーターから、得意な歌でお金を稼ぐことを教わり、二人はレストランで歌う仕事を得る。ブランカの計画は順調に運ぶように見えたが、一方で、彼女の身には思いもよらぬ危険が迫っていた…。(C) 2015-ALL Rights Reserved Dorje Film
盲目の老人と、孤児院の子供。二人に共通するのは孤独ですかね。
フィリピンを舞台にした映画の雰囲気はばっちり、
ビアンカの美しさも、彼女を取り巻く子供達も演技と思えないくらいナチュラルです。
ビアンカが欲しいのは母親。大金を出せば買えると考えたのですが、これを単なる無知で片付けてはいけません。
彼女の純粋さ、素朴さ、無垢さ。なんといいますか、世間を知らないが為にはぐくまれたこの感情を表現したのがこの映画だと思います。
母親に捨てられたビアンカは、金を盗み、人を騙して小銭を稼ぎくらしていました。
ある日、盲目のギター弾きに出会い、とあるクラブで歌い手としてまっとうな仕事にありつくのですが、良いことはずっとは続かない。
意地汚い大人たちの手で、彼女は何度も傷つけられてしまうのです。
ビアンカを売り飛ばそうとする大人がいました。いろいろと助けてくれたおカマちゃんもいました。
彼女を取り巻く環境はゴミダメみたいなところなのかもしれません。その中で必死に生きている彼女を否定することはできないです。
この作品、素直に見て、素直に理解すればいいお話だと思います。
最後に、どうやらこの作品に登場したギター弾きは実在していたことがわかります。
これは決して映画の世界だけではなく現実なんですね。汚い大人も現実、だけど純粋な彼女の心も現実。
残念ながら私は汚い大人だ。