アマプラビデ王の日々

プライム会員ならば見放題。人生最高の1本が見つかるまで。。。

グリーンブック~友情で乗り越える壁と心の距離

 

時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクター・シャーリー、カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。二人は、〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが─。(C) 2019 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

 

映画『グリーンブック』は、1960年代のアメリカ南部を舞台に、黒人の天才ピアニストと彼の運転手となったイタリア系アメリカ人の実話を描いたロードムービーです。

アカデミー賞でも作品賞・脚本賞助演男優賞を受賞(2019年)、世界中で称賛された一本。
でもこの映画、ただの「いい話」ではないんですよ。差別、偏見、教養、品格、暴力、ユーモア、そして静かな怒りが交錯する、奥行きのあるヒューマンドラマです。

 

あらすじ|黒人と白人が、アメリカ南部を“走った”1962年

時代は1962年、アメリカ。
黒人差別が公然と残っていた時代に、黒人ピアニストドクター・シャーリーマハーシャラ・アリ)が、白人富裕層を相手に南部ツアーを計画します。

そこで雇われたのが、ニューヨークのクラブで用心棒をしていたイタリア系アメリカ人トニー・リップヴィゴ・モーテンセン)。
教養も地位も品格も正反対なふたりが、差別の残る南部を一緒に旅する──というのが大筋です。

そして“グリーンブック”とは、当時黒人が安心して泊まれる宿泊施設をまとめたガイドブックのこと。
目的地までたどり着くには、地図だけではなく「差別」を避けるための知恵と勇気が必要だったのです。

 

「ただの友情物語」では終わらない

この映画、よく「黒人と白人の友情物語」とひとことで語られがちなんですが、それだけで終わらせちゃいけません。

ドクター・シャーリーは、黒人社会からも「白人に媚びる芸術家」と見られ、白人社会でも「黒人」としてしか扱われない。どこにも居場所がないんです。

 

そんな彼が、それでも礼儀正しく、静かに毅然と振る舞い、音楽で人々を魅了する姿に、私は不覚にも何度かウルっときました。

相棒の“野蛮さ”と“優しさ”のバランス

で、そのシャーリーに付き添うトニー・リップという男がまた、どうにも型破り。

最初は「黒人は一緒のグラスで飲めない」と平気で言ってのけるような男なのですが、道中では彼なりの正義感で何度もシャーリーを助けます。


乱暴だけど情に厚い。教養はないけど、人間を見る目がある。見ていて、「こいつ、嫌いになれないなあ」と思ってしまうキャラクターです。

 

演じているのはヴィゴ・モーテンセン
ロード・オブ・ザ・リング』のアラゴルン役のイメージが強かったのですが、本作では太った中年の陽気なイタリア男を見事に演じていて、正直驚きました。全然わからなかったよ・・・。

 

差別を描くことは、差別することか?」という問い

映画を観ていてふと浮かんだのが、この問い。
差別というテーマを描くこと自体が、ある種の「再生産」になってしまうのではないか、という葛藤です。

でも、この映画の誠実さは、「差別の事実から目をそらさないこと」にあります。
見せ方も押しつけがましくないし、暴力描写も極端ではない。
むしろ日常の中に潜む“当たり前の差別”を淡々と描くからこそ、観る者に問いを投げかけてくるんですね。

 

それでも、世界は少しずつ動く

南部の高級ホテルで演奏したあと、「ここのレストランでは黒人は食べられません」と言われるシャーリーの姿には、もう言葉が出ませんでした。

でも、それでも彼は演奏する。
そして、トニーとの旅を通じて、少しずつ「人と人」がつながっていく。

この映画は「差別はよくない」と言いたいわけではなく、「理解しようとすることは可能だ」という希望を描いているのだと思います。

 

音楽と旅と、そして人間の可能性の映画

『グリーンブック』は、社会派映画でありながら、観ていて決して重たすぎず、むしろユーモアもあって笑える場面もたくさんあります。
でもその笑いの奥にあるのは、60年以上前の“現実”と、今も変わらぬ課題です。

 

私はたまにこう考えてしまいます。


「もし、次に“世界の覇権”を握る国が変わったとしたら、今度はどんな偏見が主流になるんだろう?」と。
アジア人至上主義?  いやいや、そんなのもう終わりにしたいですよね。