以前から良いという評判を聞いていて、さらに私の好きな安藤サクラさんも出演されているので、楽しみにしていた作品です。しばらく観るのがもったいないような気がして放置していましたが、先日やっと観終えました。
結果は本当に良かった。もちろん、殺人や死体遺棄は犯罪ですし、万引きもいけません。風俗店で働いたり、クリーニングに出されたスーツのポケットのものをネコババしたり、元夫の家族にたかったりするのも、倫理的には微妙です。そんな人たちでしたが、不平不満を言いながらも、狭い部屋の中で家族として暮らしていたんです。
映画『万引き家族』とは?
2018年に公開された『万引き家族』は、是枝裕和監督が手がけたヒューマンドラマです。家族として血の繋がりを持たない人々が、万引きや年金を頼りに、都会の片隅で助け合いながら暮らしていました。そんな彼らが、ある事件をきっかけに、それぞれが抱える秘密と切なる願いが明らかになり、家族の絆が試される物語です。第71回カンヌ国際映画祭では、最高賞であるパルムドールを受賞し、世界的な評価を得ました。
犯罪と愛情、ちぐはぐな家族の真実
ある事件から、彼らの犯罪が明るみになり、物語は急展開します。彼らの思いと、あの警官たちのちぐはぐな会話。報道の不確かさ。普段私たちが常識だと思っていることは、実は警官たちの意見であり、私たちが目にするのは報道というフィルターを通した情報でしかない。これが本当に面白く、考えさせられました。
渦中の彼らにとっては、そんなことはどちらでも良いのでしょう。バラバラになってしまった彼らのその後も、とても印象的です。誰もいない部屋に帰ってきたあの女子高生。家は確かにそこにありました。しかし、家族はいない。あの人たちの笑顔や言葉、匂いなんかはもう消えうせてしまっている。彼女の心の中では、「ここは私の家じゃない」というセリフが聞こえてきそうなシーンでした。
子供2人も、どちらも本当にかわいそうです。世間一般からしたら、離れ離れになって「めでたし、めでたし」なのかもしれませんが、本人たちにとってはどうなのでしょうか。自分を心から心配してくれる人がいるというのは、とても素敵なことですよね。
名優たちの演技が光る、自然な家族像
この映画の魅力は、何といっても俳優陣の演技です。リリー・フランキー氏の演技は、本当にその辺にいそうなダメおやじなんですが、なんだか温かいんですよ。安藤サクラさんも、やっぱりこういう裏に何かあるような、世間から虐げられている感じの役が本当にぴったりとはまります。そして、忘れてはならないのが樹木希林さん。最近この人を見ると涙が出そうになります。どうやったらこれほどの味が出せるのか。みんなの妹ならぬ、みんなのばあちゃんですよね。
この3人のバランスが秀逸で、演じているとは思えないくらい自然で、物語の中にぐっと引き込まれていきました。家族ってとても身近な存在なのに、それを表現するのはとても難しく、結局何なのかよくわからないものです。
この映画にはいくつかの家族が登場しますが、一番家族らしかったのは、やっぱりこの「万引き家族」だったのかもしれません。これはぜひ見てほしい一本です。