ランナーランナー~リッチになりたいリッチーがリッチにならない話
ジャスティン・ティンバーレイク、ベン・アフレック共演!実話から生まれた大逆転ギャンブル・エンターテイメント!大学の優等生リッチーはある日オンライン・ポーカーで大負けし、学費を全額失ってしまう。しかしシステムの不正を見抜き、オーナーのもとに直談判に向かうのだが...。
映画を視聴後に改めてタイトルについて考えてみました。
ランナーランナーはポーカー用語ということはわかりましたが、その言葉の持つ意味が難しい。
実際のポーカーの場で出たら「ラッキー」となるのか「やれやれ」という感じなのか。
ランナーランナーで逆転できる確立は4%と言う事ですから、奇跡というには大げさですが、狙って出せるものではない。たまには出そうな手。この微妙なニュアンス。
棚からぼたもちのようなものと考えてよいでしょうか。
そのぼたもちを頬張るのはオンラインカジノで全財産をすったリッチー。
リッチーという名前なのにリッチになり損ねるのですが、ある出会いがきっかけで彼の人生は逆転したかのように見えます。
しかし、それには大きな罠が。
少しずつ追い込まれるリッチー。しかし、最後で褐色のセクシーな美女に助けられます。
自分の身を守るためにかなりお金を使ってしまったので、自分の身は守れたものの、結局リッチにはならなかったのではないかと思います。ですが、スケープゴートにされて刑務所に入れられるよりははるかに素敵な生活を送る事ができたでしょう。
今回はストーリーはともかく、あの褐色の女性が本当に魅力的でした。
もちろん美人なのですが、いわゆる白人の整った美人さんではなく、健康的かつ情熱的かつ色気があるといいますかなんといいますか。
リッチーが心奪われるのも仕方がありません。
オンラインカジノはやった事がありませんが、どう考えてもまともに遊べるとは思えない。
相手のカードが見えるとか、次にのカードがわかるとか、自分の手を入れ替えるとかそんなチート機能が存在し特定の人だけが勝てる仕組みになっているような気がする。
やれば必ず負けるのに、なぜ人はギャンブルにはまるのだろうか。
人間は決して合理的な生き物ではないことがわかりますよね。