貧しい家庭で、幼いころから暴力と罵倒の中で育てられたトーニャ・ハーディング。天性の才能と努力でアメリカ人初のトリプルアクセルを成功させ、92年アルベールビル、94年リレハンメルと二度のオリンピック代表選手となった。しかし、彼女の夫だったジェフ・ギルーリーの友人がトーニャのライバルであるナンシー・ケリガンを襲撃したことで、スケート人生は一変。転落が始まる。一度は栄光を掴み、アメリカ中から大きな期待を寄せられていたトーニャ・ハーディングだったが、その後、彼女を待ち受けていたのは、、、、。フィギュアスケート史上最大といわれる衝撃的な事件の意外な真相と、彼女の波乱万丈な半生の物語。 Rating PG12 (C) 2017 AI Film Entertainment LLC
子供の頃お笑い番組で、スケートシューズの紐が切れたみたいなネタをやっていたのをおぼろげながら覚えていました。
当時は何のことかさっぱりわからなかったのですが、元ネタはこれだったんですね。
アイススケーター、トーニャ・ハーディングの波乱万丈な半生をまとめたドキュメンタリーです。もちろんトーニャ本人もインタビューと言う形で登場します。
それから彼女の母親と、彼の夫も。
トーニャは、アメリカ人としてはじめてトリプルアクセルを跳ぶという偉業の持ち主です。
ですが、ライバルのナンシー・ケリガン襲撃という恐ろしい事件を起こしてしまい、最終的にはフィギュア会から追放されてしまいます。
まさに天国から地獄。
彼女がなぜそこまで追い込まれてしまったのか。そして、あの紐が切れたパフォーマンスにはいったいどんな思いがこめられていたのか。
決して楽しい気分で見られる映画ではありませんでした。
特にトーニャの母親がひどい。あれは絶対に病気です。
唯一の味方であるはずの母親は一度も彼女を認めてくれません。
母親への反骨心でトーニャはフィギュアのトップスターになれたのでしょうか。
ある程度の反発心は必要でしょう。ですが、もともとトーニャには才能があった。
それを伸ばしきれなかったのはあの母親です。トーニャが悩んでいるときこそしっかりと支えてあげるべきだったのに。
口を開けば暴言。手を上げることはほとんどなかったのでしょうが、自分の不幸のはけ口を子供のせいにする。
お前の自業自得だろうが、自分で少しは何とかしろよと叫びたくなります。
そしてあのDV男もひどかった。
あんなのと一緒にいなければよいのにと思うのですが、世の中には一定数そういう人たちがいるわけで。トーニャは紛れもなく、そっち側の人でした。
旦那といるとひどい目にあうとわかっているのに、離れることができない。
もっとスケートに集中する環境が整っていたら。
審査員に媚でも何でも売って、高得点が出せる土台を作ってあげられていれば。
彼女の悪いところをすべてそぎ落とすと、トーニャらしくなくなるのですかね。
あの素行の悪さと環境があるからこそ、こんな映画を作ってもらえたのでしょうか。
映画を思い出すとやっぱり腹が立ってくる。
登場人物みんなひどいわ。