アマプラビデ王の日々

プライム会員ならば見放題。人生最高の1本が見つかるまで。。。

セディック・バレ~第2部 虹の橋~

 

 

第1章に続いてみました。


想定はしていたものの、やっぱり2章は見るのがつらかった。

 

いやいや、つらいってレベルではありませんでした。
見ていられないというのが正しい表現です。

 

女性と小さな子供達が集団で命を絶つところは涙なしには見られない。
なぜ?なぜそうまでする必要があるのか。

 

せめて子供達だけでもと思う私は間違っているのでしょうか。

 

でも、彼女たちはそれが生き方なんですよね。幸せか不幸せかは決して私たちが決めてはいけない。

 

かろうじて命を助けられた彼女が「なぜ、私を逝かせてくれなかったのか」というシーンは、ずしりと胸に響きます。

 

あれだけの軍事力の違いを見せられたら絶望するしかないでしょう。

無謀といってしまえば元も子もありませんが、それでも武器を持ちゲリラ作戦で日本兵と戦うセディック達。

実際はほとんど犬死だったと思いますが、映画ではセディック族は勇敢な兵士として描かれ、日本人は腰抜けとして描写されています。

 

まあそんなもんでしょうからその演出は別にいいです。

日本人の取った作戦で許せないのがセディック同士で争いをさせたことです。
軍事戦略的にはとても効率がいいのかもしれませんが、さすがにあれはむごすぎる。

 

彼らが戦うのは自分自身の名誉のため、そして家族が先祖、狩場のためで、小銭を稼ぐためではないのです。

それをうまい具合にすり替えて部落同士でけしかける。
「もう戦いたくない」といったのは、彼らが臆病だからではなく、自分自身のポリシーに反しているからです。


それから頭目のモーナ・ルダオ。
第2章では彼の動きもとても気になりました。

 

当初日本兵と戦うことはせず、彼はとにかく隠れているように見受けられました。
一度派手に戦うシーンはありましたが、それだけ。

 

そして最後は一人でどこかへ消えてしまいます。

 

ちょっとずるい。彼はセディック族の中ではかなり影響力がありました。
無条件で降伏し、今回の暴動の全責任を負えば助かった命はあったのではないかと思いますが、彼はセディック族の長としての死を望んだんでしょうね。

 

「私は捕まるわけにはいかない」というセリフがありましたが、彼はこの事件がきっかけで、セディック族が事実上滅んでしまうということがわかっていたのだと思います。

 

長年受け継がれてきた文化や彼らの生きざまが消えてしまうのです。

勇敢だった頭目のままで終わらせたかったが故の行動なのでしょうか。

 

結局のところ、数年後に山中で発見されるのですが、自殺かどうかすらわからないとのこと。

私はたった一人で最後まで生きようとしたのではないかと思います。

 

毎日何となく過ごしている自分が情けなく思えてきます。
命を懸けてまで守りたいポリシーがあるかといわれると、正直なところ口を閉ざしてしまいます。

目的もなく生きることに対して疑問を感じてしまうとても良い1本だったと思います。

 

恥ずかしながらこの映画で初めて霧社事件をしりました。
まだこの事件が発生して100年経っていないのですから驚きです。

セディック・バレとは現地の言葉で真の人という意味です。

久々に強烈におススメしたい1本でした。

セディック・バレ~第一部 太陽旗~

 

 

amazonプライムビデオではまだ珍しい台湾の映画です。

 

タイトルは聞いたこともない言葉ですが、サブタイトルに記載されている
第1部 太陽旗に目が留まります。

 

ああ、これはおそらく日本の犯した罪の話だろうと見始めました。

日本の台湾統治は1895年から日本が敗戦する1945年までの約50年です。

 

この統治があったから戦後台湾は急激に発展したという意見もあるようですが、
これはあくまでも統治した側から見たお話。

 

もともと台湾に住んでいた人々にとっては決して喜ばしいことではなく、土地を荒らされ、同じような背格好の日本人に尊厳を踏みにじられたことはたくさんあったと思います。

 

しかしこの映画、単に反日の話としてみてしまうには惜しい内容です。

 


紙とペンを使った教育、物々交換ではなく貨幣経済への移行など台湾統治に伴い進む近代化。

これまでの獣を追いかける生活は不要となり、便利にはなったけど本当にそれでよかったのか。私たちが受け継いできたものはここで滅びてしまうのか。

セディック達の誇りを保つための最後の戦いとでもいえばよいでしょうか。


兵士となる男たちの中にも様々な思いが交錯します。
それから彼らの妻や家族たちの思い、そして日本人から見た彼らの生き様。

各々の思いはまとまることなく膨張し続け、結果的に霧社事件(むしゃじけん)が起きてしまうのです。

 

少年たちが刀を持ち、自分の同級生と対峙するシーンはいいですね。
一瞬迷いが生まれますが、結果的にセディックとしての本能が勝つのです。

これまで眠らされていた本能があそこで解き放たれるのです。


この映画でさらに特筆しておきたいのが踊りと歌です。
あのリズムと特徴的な音は心を揺さぶられます。

 

あの楽曲と踊りは台湾のセディック達から伝承したものなのでしょうか。
太古の昔から受け継がれ、人間のDNAに刻み込まれた音楽ってやっぱりあのような音楽だと思います。


同じアジアの人間だからでしょうか。どの曲も初めて聞いた音楽なのになぜか懐かしく感じます。一緒に歌い、一緒に踊り、一緒に涙を流したくなる。

そんな音楽が絶妙なタイミングで挿入され、映画の完成度をぐっと上げてくれます。


第1部ではセディックの人々が日本人村を襲撃する血の儀式で幕を閉じました。
第2のサブタイトルは虹の橋です。

 

いやね、もう結果はわかっているのですよ。
彼らは間違いなく日本軍から反撃をされてその命を落とす。

 

戦艦やゼロ戦を作れる日本の軍事力からみたら、彼らの兵装は貧弱すぎて戦いになりません。
酋長たちはそれをよくわかっている、それでも立ち上がった。

 

ああ、第2章は悲しい結末になるとしか思えない。
虹の橋を渡って先祖のところに行くと映画で何度もでているので、一人残らず殺されてしまうのでしょうか。

 

ですが彼らが尊厳を保つためにはそうせざるを得なかった。

最後に、この映画ビビアン・スーさんが後半に少しだけ登場しています。
もう何十年も前に見たような気がしますが、イメージは全然変わっていないですね。

 

相変わらず美しい。

 

いまから第2部が楽しみです。久しぶりに感情移入しすぎて泣いてしまいそうです。

スーパーサイズ・ミー~そんだけ食えば身体おかしくなるわ

 

スーパーサイズ・ミー [DVD]

スーパーサイズ・ミー [DVD]

 

肥満症に悩む若い女性二人がファーストフード会社を訴えたニュースを目にして思いついてしまった最高で最悪のアイデア。「1日3食X30日間ファーストフードを食べ続けたらどうなるか?」監督自ら実験台となって映画を作ってしまう!前人未踏!監督自ら体当たりした人体実験ドキュメンタリー

3食マクドナルドを30日間続けると体はどうなるのか?

そんなバカげた疑問に答えるべき作成されたのがこの映画。

 

私はてっきりマック好きのための映画かと思ったのですが、まったく逆で、マクドナルドに対するネガティブキャンペーンとして作られたものでした。

 

何も考えずぼんやりとこの映画を見てしまうと、マクドナルドは悪だと思ってしまいそうですが、注意をしてみるといろいろとおかしなところがあることに気づきます。

 

まず、冒頭でアメリカ人の肥満問題が取り上げられています。

あたかもマクドナルドがその原因となるように誘導されていますが、マクドナルドだけでアメリカ人があそこまで太るわけないです。

 

続いて、体調と体重の問題。体を張った彼はとてもつらかったと思うのですが、毎日5000キロカロリー(成人男性は一日2500キロカロリーが目安)も摂取すればさすがに体はおかしくなるでしょう。

 

セットに飲み物を2つも付けて、それから甘いデザートも付ける。
あれだけ飲んで食っておいて、「マクドナルドは太る」といわれてもあまり真実味がありません。

 

カロリーをきちんと制限すれば、少なくとも体重増加はないのではないでしょうか。
ただ、同じものばかりを食べるので、栄養が偏り、それが原因で体調を崩すということはあると思います。

 

とすると、原因はマクドナルドというよりかは同じものを食べ続けることになります。

メンタル面への影響も指摘されておりましたが、3食決められたものしか食べられないというのはつらいですよ。
たとえそれが自分の大好物で体に良いものだったとしても、気分は滅入ると思います。


子供に写真を見せて誰が当てさせるのもかなり作為的です。
ブッシュとドナルドではなくて人気アニメのキャラクターと比較すればいいのに。

 

登場する医師たちもなんだかきな臭いですし、ベジタリアンの彼女はとっても可愛らしいのですが、演じている感がとても強く。

 

肥満=マクドナルドと断言してしまうと、提訴されて大変になるので微妙に位置をずらして論じられており、見終わった後、「よくわからないけど、マクドナルドやめよう」と思わせる作戦でしょう。

 

私は、見終わってもマクドナルドに行きたくないとは思わず、むしろ久々に食べたいなんて思ってしまいました。

 

あ、

 

もしかしてこの映画ってマクドナルドが作っているのだろうか。
あえてガセっぽいネタを流して、マクドナルドに寄り付かなかったタイプの人々を取り込む。

 

それだったら恐ろしいことです。

もっとリラックスして楽しめる映画を期待していたのですが、少し残念でした。