金欠のため、百姓や町人へ容赦なく重税を課していた仙台藩。中でもさびれ果てた小さな宿場町・吉岡宿では、破産と夜逃げが相次いでいた。町の将来を心配する十三郎は、知恵者の篤平治から宿場復興の秘策を打ち明けられる。それは、藩に大金を貸し付け利息を巻き上げるという、百姓が搾取される側から搾取する側に回る逆転の発想であった。計画が明るみに出れば打ち首確実。必要な資金は千両。現在の3億円という大金を水面下で集める、前代未聞の頭脳戦が始まった。(C)2016「殿、利息でござる!」製作委員会
パッケージには意味深な表情で、手元にある1枚の小銭を見つめる阿部サダヲ氏。
この映画は、阿部さんが金貸しになって、バカ殿や悪代官から金を巻き上げ、庶民にばらまく話に違いないと思っておりました。
ところが阿部氏が登場した時点で、金貸しでないことがわかります。
ということは、貧しい宿場だけれども、みんなで金を集めて上様に貸し付ける話かなと予想したのですがそれともちょっと違う。
いろいろと当初の思惑は外れてしまったのですが、とにかく莫大なお金を集めて殿様に金を貸そうとするお話です。
起案から金集めまで数年。一度はお上から「話にならん」と突っぱねられるなど、妙にリアルな設定だなと思ったら、これ実話なんですね。
映画を見終わって何となく次回作があるのかもしれないと思って勝手に設定を考えていたのですが、ふと思い出したのが歴史の授業です。
確か江戸時代に借金が帳消しになる政令(棄損令というらしいです)があったことを思い出し、もしかしてその時のドタバタが次回策か!と想像しています。
評判も良い作品なので、期待できそうです。
個人的にはもう少し厚みがある内容でもよかったかなと思いました。こってり系のラーメンを食べたいと思ったけれども、意外におしゃれな店で味もさっぱりしていた。
おいしかったけど、ちょっと満足できなかった。そんな感覚です。
最終的に彼らの生活が改善されたかどうかはわかりませんでしたし、お茶をたてるシーンもなし、宿場の金貸しや勘定奉行ももう少し曲者感があってもよかったと思いました。
なんというか、全体的に毒が抜けていてもう少し引っ掛かりが欲しいといいますか。
あまり深く考えずに、江戸時代にこんな話があったんだ、竹内結子さんの小料理屋のママ役は似合ってたなぁーとか、仙台ということで、羽生氏が出ていてびっくりしたとか、そんな感じでワーっとみる1本だと思います。
久々の邦画でしたが、同列の武士の家計簿もちょっと気になります。
今度見てみたいと思います。