ロード・オブ・ウォー
ソビエト連邦崩壊前夜のウクライナに生まれたユーリー・オルロフは、少年時代に家族とニューヨークへ渡り、両親が営むレストランを手伝いながら育った。ある日ロシア人ギャングの銃撃戦を目撃したユーリーは、レストランが食事を提供するように、戦場に武器を供給する仕事をしようと決心する。弟のヴィタリーとパートナーを組んで闇の世界に足を踏み入れたユーリーは、混沌とした世界情勢を追い風に、瞬く間に世界有数の武器商人へと上り詰めていく。だがその動向を嗅ぎつけたインターポールのバレンタイン刑事が背後に迫っていた。(c)2005 Film & Entertainment VIP Medienfonds 3 GmbH & Co. KG and Ascendant Filmproduktion GmbH
何気なく見始めたのですが、気楽に見る内容ではありませんでした。
各地で発生している紛争。そこで使われている銃器は、アメリカ、ロシア、中国などの先進国で作られたもの。
ニコラス・ケイジが演じる死の商人の半生を2時間にまとめ、武器取引の実情の知ってもらうのがこの映画の目的でしょう。
世界的に核兵器の撤廃が叫ばれていますが、結局のところパフォーマンスでしかないのでしょうか。
裏では大量の武器の輸出入が行われ、その武器で多くの命が失われている。
北朝鮮が核を手放せば、世界が平和になると思いきや、実はそうではないことに改めて気づかされました。
さらにこれは実話をもとにしているというから驚きです。日本では社会問題を取り扱った映画ってあまり聞かないのですが、売れないから作らないのですかね。
平和だから良いと言ってしまえばそれまでですが、いろいろと闇の深い問題が日本にもたくさんあると思うのですが。。。
映画で印象に残ったシーンを1つだけ。
超絶美人の妻が、夫(ニコラス・ケイジ)に対して「なぜ銃器を売るのか?」という質問をします。その時の夫の回答が「才能があるから」
答えになっているような、なっていないようなこの回答が妙にリアルで、薄気味悪さを感じました。
人が死ぬとか死なないとかのレベルではないようです。私のような凡人にはかけ離れたところで世界を見ているのでしょう。
これが現実で核兵器撤廃はパフォーマンス。
我々が見せられている現実って、半分くらいは疑ったほうがいいのかもしれませんね。