<<人型巨大兵器 vs 巨大KAIJU>>人類よ、立ち上がれ。この巨兵と共に! Rating G (C) 2013 Warner Bros. Entertainment Inc. and Legendary. All rights reserved.
おお、怪獣だ。しかもかなりでかい。それに対抗するのはウルトラマン?いや違う。ロボットだ。
足で踏み潰されるトレーラー、なぎ倒される巨大ビル群。バトルシーンでは、本当に手に汗を握ってしまうほど力が入ります。
怪獣も良かった。ウルトラマンに登場していそうな造形とその動き。そしてナイフヘッドとか、オオタチとか、この名前も悪くない。さらにあの強さも魅力的でした。
ロボットもいいですね。
兵装や外装は若干ごっつい感じですが、シンクロ率とか、機体にエウレカという名前が付けられたりで、かなり日本のロボットアニメが意識されています。
ロボットバトルで興奮してしまったのが、「ジプシー・デンジャー」がソードを装備していたところでしょう。
翼を持った怪獣に抱えられ、絶対絶命のピンチ。「まだ打つ手はある」と言って取り出したのは蛇腹式のソード。
もう「キター」って感じですよ。思わずガッツボーズをしたくなるくらい。やっぱりロボットにソードはいるよ。簡易的でもいいから絶対に装備すべき。
ヒロインであるマコは菊地凛子さん。
なんとなく尖ったイメージがあったのですが、この映画では柔らかい表情も多かったような気がします。
気になったのは、菊池さんの日本語がなぜかたどたどしかったこと。
なにか理由があるのでしょうか?
長い間、英語で話していたから母国のアクセントを忘れてしまったとか?
ちょっと違和感がありました。
マコの幼少期は芦田愛菜さん。大粒の涙を流しながらさまようあのシーンはすごい。
悲しさ、寂しさ、つらさ、痛み…etcなどそんないろいろな感情をわずかなシーンであらわしてます。
大きめのブルーのコートと赤い靴も象徴的です。赤い靴といえば、やっぱりあの歌なのかなぁ。
その曲調からも異人さんに連れて行かれて、かわいそうと感じますが、この映画では立派に育てられ、最後に地球を救うヒーローとなりました。
寺島進氏にしか見えない基地局オペレーターの人。怪獣とシンクロする研究者2名など、脇役もかなりいい。
最後まで本当に楽しく見る事ができました。
シンクロのところで語られるウサギを追うな。これも何か意味があるんでしょうね。
ウサギといえばドニーダーコ。
着ぐるみのウサギがどこかに登場するのかと思いきや、そうではなさそう。
ハングリーラビットでニコラス・ケイジが「腹ペコのウサギは飛ぶ」という
謎のセリフを残しますが、言いますがこれとも関係なさそう。
日本の影響を受けていると考えれば、
♪待ちぼうけ~待ちぼうけ~ある日せっせと野良稼ぎ
そこに兔がとんで出てころりころげた 木のねっこ
うーん、これも違いそう。野良仕事なんてぜんぜん関係ないですし。
あまり複雑な意味はなく、二兎を追う者は一兎をも得ずのことわざでよいのかな?
シンクロをするということは、相手の記憶を共有するという事です。
どちらかの記憶に感情移入してしまい、そこから出られなくなる可能性があるということでしょうか。
面白かった余韻に浸っていたのですが、なんと待ちに待ったGURIMMシーズン6がプライムビデオに登場したではありませんか!
こ、これは、仕方ない。見る予定リストは一旦停止。
とうとうこれでラストシーズン。アダリンドにはがんばって欲しいなぁ。