マレーシアの山奥に、世にも恐ろしく醜い顔という呪いと、森の木々や大地を意のままに操れる力を併せ持って産まれた青年がいた。育ての父の庇護の下、素顔を仮面で覆い能力を隠して静かに暮らしていたが、土地開発を巡る地上げ抗争の中で父が殺されてしまう。怒りと自然を守るという使命…
森の奥に住む仮面をかぶったマッチョマン。彼は敵か、味方か。
冒頭に登場するパパはどう見ても悪人顔。トンビルオが住む森を無茶苦茶にしたり、ダムを作って住人を追い払ったりするに違いないと思ったのですが、彼は善人らしい。
良い人は長生きをしないものです。
偶然に起きたのか、意図的に起こしたのか結局よくわからなかったのですが、事故によってあっさりやられてしまいます。
このタイミングで裏ボスが明らかになります。これは割とよくあるパターン。
会社の事業云々というストーリーとトンビルオがどう絡むかと思っていたのですが、立ち退きを迫る悪い奴らが村を襲い焼き払い、その時にトンビルオが助けにやってきます。
仮面をかぶったトンビルオはあまり多くを語りません。
助けたつもりがいろいろと誤解されるのです。結局は誤解が解けて、悪い奴らをやっつけておしまいなのですけどね。
設定はやや作られた感がありました。子供が1人かと思ったら実は双子だったとかって鉄板ですよね。
兄弟が協力して、味方と思っていたやつをやっつけて、再びトンビルオは森に帰ると。
トンビルオの仮面の下が最後まで見れなかったのが残念ですね。恐ろしいってことですからそこは想像してくれってことなんでしょう。
カンフーやアクションシーンは結構見ごたえがあります。火だるまの人間が登場したり、銃で打ち抜かれたりするところはかなりリアルに作られていました。
特に叔父様のカンフーがすごい。まだまだ若いものには負けんといいながら戦っていそうです。
序盤有利だったのでもしかしたらあのイケメン俳優を伸してしまうのかと思いましたよ。
最後は、トンビルオのスーパーパワーで解決です。
あと、一番強いのは呪医のあのおばちゃんですよね。血気立った男を一撃で仕留め、負傷しながらも1人は川に流し、一人は育て上げる。そして、大人3人分の死体を処分する。
祈りの時に抱えていたのは二人の胎盤なんですね。
へその緒にしてはでかいなと思っていましたが、あんなものを後生大事に取っておいて、二人がピンチの時にテレパシーみたいなもんで意思を伝えるなんて相当の能力者です。
そのまま倒れこみ、強力な呪術で命まで持っていかれたのかと思いきや、普通に生きて生活しているという。やっぱり一番強いのはあのおばちゃんですね。
劇中にアッサラームという挨拶が出てくるので舞台は中東かと思いましたが、登場するキャストの皆様はどう見てもアジア人。あたりの風景も熱帯雨林で中東ではなさそう。
視聴後に調べたところマレーシアの映画ということがわかりました
登場する女性は、ヒジャブ(頭にかぶる布)のようなものをかぶっていましたし、映画にはつきものの露出らしい露出は一切なかったのでイスラム色の強いあちらの国かと勘違いしてしまいました。
このお話は民話などを元ネタにして、現代風に作ったものなんでしょうね。
どこの国にも悪い奴はいるんですね。