東京に暮らす平凡な一家、鈴木家。さえないお父さん(小日向文世)、天然なお母さん(深津絵里)、無口な息子(泉澤祐希)、スマホがすべての娘(葵わかな)。一緒にいるのになんだかバラバラな、ありふれた家族…。そんな鈴木家に、ある朝突然、緊急事態発生! テレビや冷蔵庫、スマホにパソコンといった電化製品ばかりか、電車、自動車、ガス、水道、乾電池にいたるまで電気を必要とするすべてのものが完全にストップ!ただの停電かと思っていたけれど、どうもそうじゃない。次の日も、その次の日も、1週間たっても電気は戻らない…。情報も断絶された中、突然訪れた超不自由生活。そんな中、父が一世一代の大決断を下す。果たして、サバイバル能力ゼロの平凡一家は電気がなくなった世界で生き延びることができるのか!?今、鈴木家のサバイバルライフの幕があがる!!(C)2017フジテレビジョン 東宝 電通 アルタミラピクチャーズ
もう少し都会のサバイバルって感じで、狭いマンションの1室で長期間生活していく感じが見たかったなぁ。
例えば、食料を求めて隣人が襲い掛かってくるからバリケードを作ったり、ベランダできゅうりを作って飢えを凌いだり。結果的に井戸水のでる田舎に到達し、田舎はいいなで終わってしまった気もします。
米やのおばちゃんと物々交換するシーンとか、値上がりする水を交渉でまけさせるシーンとか、ああいう感じがもう少しあっても良かったのに。
とても残念なのが、パパが終始情けない感じだった点です。
逆転シーンは一つもなく、したたかなママ(私の好きな深津絵里さん)の独断場になってしまいました。
家族で見ていたのですが、なんだか私まで悲しくなってしまった。
子供達はもしかして、「パパと一緒だ」と思ったのか、「私のパパはもう少し役に立つから良かった」と思ったのか。
後者であると思いたいが、実際はどうなのだろうか。。。
バッテリー液は飲めるということにびっくり。調べてみるとただの精製水らしい。
味はしないけどこれだと確かに飲めますね。これはサバイバル知識として覚えておかなければ。
あと、猫缶は味は薄いかもしれませんが、絶対おいしく食べられます!
こちらも家族みんなで見たのですが、子供達も意外とサバイバル知識を持っていて、アレは食べれるとか、これはやったらダメとか、聞いてびっくりです。
最近いろいろあるので、もしものときに活用できる知識って身につけておきたいですよね。
今後の事を考えて、ヘビを捕まえて料理できるくらいのスキルは身につけておいたほうがいいかな。