第69回カンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)受賞。文部科学省特別選定作品。ダニエルが教えてくれたこと-隣の誰かを助けるだけで、人生は変えられるイギリス北東部ニューカッスルで大工として働く59歳のダニエル・ブレイクは、心臓の病を患い医者から仕事を止められる。国の援助を受けようとするが、複雑な制度が立ちふさがり必要な援助を受けることが出来ない。悪戦苦闘するダニエルだったが、シングルマザーのケイティと二人の子供の家族を助けたことから、交流が生まれる。しかし、厳しい現実が彼らを次第に追いつめていく。(C)Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, Les Films du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinéma and The British Film Institute 2016
電子化についていけない老人ダニエルブレイクは社会的弱者だろうか。
母子家庭の彼女や転売で儲けようとする黒人男性が貧しい生活をおくらせざるを得ないのは、自業自得なのだろうか。
弱肉強食はサバンナの中だけの話ではない。われわれが暮らしているこの社会も同じだ。
小さな子供を連れて必死にたどり着いたこの街で、冷たくあしらわれる母親。
はじめは彼女も、しっかりと歩いていたのですが、空腹のあまりフードバンクでもらったものをその場で食べてしまう。
あのときすでに彼女の中の何かが変わってしまっていたのでしょう。
それから万引きをとがめられ、さらには体を売らなくてはならないほど落ちぶれてしまう。
最初の階段でつまずいたら、後は転がるように坂道を降りるだけ。
ダニエルブレイクも他人の心配をしているヒマないですよね。
公が提供するのは本当に困っている人への手助けではないことに気づくも、のっぴきならないところまで追い込まれる。
小さな子供が迎えに来なければ、彼はあそこであのまま飢え死にでもするつもりだったのでしょうか。
まともな思考を持ち、まだ十分働けるのになすすべがない。
ラストでやっと彼にも光が当てられ、ハッピーエンドで終わるのかと思ったのですが。。。
え、このタイミングで一人でトイレに行くの?
あれ、これもしかして駄目なパターンだよねと思っていたら案の定がっくりきてしまいました。
善良な一市民が社会に振り回された挙句に、その生涯を終える。
彼の意見は反映されることはなく、何度も何度も同じ悲劇が繰り返されるだけなんですよね。
時世のセリフは泣けてきちゃいました。
正しい人に、正しいものを、正しいタイミングで提供することはとても難しいことだと思いますが、私もダニエル・ブレイクと同じ立場になる可能性は非常に高い。
悪いのは、誰なんだろうか。やっぱり自己責任なのか。