アマプラビデ王の日々

プライム会員ならば見放題。人生最高の1本が見つかるまで。。。

4デイズ・イン・イラク~彼らと分かり合える日は来るのだろうか

 

イラク戦争終結宣言から1年後の、2004年4月。シーア派の拠点カルバラに、平和維持軍として配備されたポーランド部隊。だが平和とは名ばかりで、現地では反米ゲリラとの泥沼の戦闘が続いていた。カリツキ大尉率いる40名は、カルバラ市庁舎を守る任務に就く。しかし敵の攻勢が開始され、部隊はたちまち数倍の民兵に包囲され激しい銃撃にさらされる。三日三晩不眠不休の戦闘が続き、そして弾薬も尽きかけた四日目の朝、敵は大規模な攻撃を仕掛けてきた……。Ⓒ2015 WFDIF, MIRAMAR FILM, AGORA SA, TELEWIZJA POLSKA S.A. CANAL+, STUDIO PRODUKCYJNE ORKA SP. Z O.O., POMERANIA FILM

 

イラクのカルバラという都市で実際に起きたポーランド兵とイラク民兵との戦闘をもとにした映画です。

 

登場人物は彼ポーランドの人なのですかね。私はどの俳優さんも知りませんでした。

一人の衛生兵にフォーカスがあたりますが、主役と言い切ってしまうにはやや弱い。

 

この衛生兵が初めの戦闘で命令不履行という罪に問われます。
戦地の経験が少ない中で、いきなり人がバタバタ倒れていくわけですから動けなくなるのも当然な気がします。

 

彼は捕らわれの身に。それが幸いして戦闘に巻き込まれずに済むのですけれども。

 

主役がこれと決まっていなかったり、俳優さんの区別がつかなかったこともあり、誰がどうなってどこにいるのかを見失ってしまうときもありましたが、とにかく民兵が攻めてきて、やられそうになるけれども何とか頑張るという話です。

 

ラストでは、命令不履行に問われていた衛生兵も頑張って名誉を取り戻します。

 

こういった映画につきものなのですが、民兵はものすごく極悪非道な描写です。市民を人質にしたり、処刑にしたり、自爆テロを起こさせたり。

 

少年兵を前線に立たせる、モスクの中に砲台を設置するなどの所業を見ていると宗教は建前で、虐殺をしたいだけなのではないかと思ってしまいます。

 

彼らと分かり合える日は永遠に来ないのではないかと思ってしまいます。

 

メッセージ~世界統一に必要なものはやっぱり言葉なのですかね

 

突如地上に降り立った巨大な宇宙船。謎の知的生命体と意思の疎通をはかるために軍に雇われた言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)は、物理学者イアン(ジェレミー・レナー)とともに、“彼ら”が人類に何を伝えようとしているのかを探っていく。そして、その言語の謎が解けたとき、彼らが地球にやってきた驚くべき真相と、人類に向けた美しくもせつないラストメッセージが明らかになる――

 

 私の映画好きの知り合いが言っていました。パッケージに「ばかうけ」が映っていると。


あれはバリンだろうかそれともボリンだろうか。味は、うーんコーンポタージュって感じかな?

 

こんな話をされたので、この映画前から気になっていました。
確かにアマプラのパッケージを見ると、「ばかうけ」らしき物体が映っています。

 

先日やっとアマプラで見れるようになったので視聴しました。

 

まず初めに声を大にして言いたいのはぜんぜん「ばかうけ」じゃない。色も形も味も違う。もっとシリアスな作品です。

 

世界各地に現れた巨大UFO。その数12機。

巨大UFOが現れるお話はいくつかありますが、今回は世界中に現れるっていうのはちょっと聞いたことがない。


彼らの目的は地球を滅ぼすことなのか?それとも友好的な接触なのか。

ちょくちょく挟まれる子供の描写が何を意味するか分からなかったのですが、最後できれいにつながります。

 

なるほど。そういうことだったのね。

 

結果的に、宇宙人が私たちに与えたのはコミュニケーション手段。
発音と表記文字に関連性がないというのは重要なポイントですよね。

 

だって、言語の障壁の一つに発音がありますから。日本人が英語を話せない一番の原因でしょう。


確かに、発音と意味を切り離し、全世界で使える文字ができれば世界は平和になるような気がします。

 

こういうのってどこまで研究が進んでいるのですかね。
どこかの大金持ちがやってくれればいいなと思うのですが、いろいろと利権も絡んでうまくいかないのですかね。

 

ユニバーサル文字ができたら世界って平和になるのかな。
あと100年もしないうちに戦争は無駄ということに世界が気づいて争いごとがなくなるみたいな説があるようです。


理性的に考えればほんと戦争なんてやらないほうがいいに決まっているのにやめられないっていうことは、人間の深層心理に争いたいとか人を気づつけたいという思いがあるのかもしれません。

 

こわいなー。

運び屋~面白かったけど振り返ると何とも言えない感じでした

 

イーストウッド演じるアール・ストーンは80代の男。家族と別れ、孤独で金もない彼に、事業差し押さえの危機が迫っていた。そんな時に、ある仕事が舞い込む。ただ車を運転すればいいだけの訳もない話だ。しかしアールが引き受けてしまったのは、実はメキシコの麻薬カルテルの“運び屋”だった。たとえ金銭的な問題は解決しても、そうとは知らずに犯してしまった過去の過ちが、アールに重くのしかかってくる。捜査当局やカルテルの手が伸びてくる中、はたして自らの過ちを正す時間は彼に残されているのか。 Rating G (C) 2018 Warner Bros. Entertainment Inc., Bron Creative, and Imperative Entertainment, LLC. All rights reserved.

 

映画自体はとてもよかったので、このログは悪い意味ではなく、肯定的な気持ちで書いています。

 

映画が終わり、さてログを書こうと思ったところで意外と何も残っていないことに気づきました。

 

家族を放りだして仕事に打ち込む男。
仕事がうまくいっているときはそれでもよかったのかもしれません。

 

しかし、時代の変化についていけなくなり、廃業に追い込まれます。家族の元にも戻れずこれからどうしようか迷っていた時に、ひょんなことから麻薬の運び屋をやることになってしまいます。

 

腕のよい配達屋と呼ばれて重宝されますが、結局最後は家族との絆を取り戻す道を選んだというようなお話。

 

クリントンイーストウッド氏が演じているからもありますが、年を取ってからの後悔って言葉の重みが違います。


だから家族との関係を修復したかったという気持ちはよくわかる。

 

ただね、仕事をしっかりやる男って描写が初めにあるんですよ。
マフィアの人たちとも交流を深められるだけの、コミュニケーション能力があるのはいいです。


仕事でも多くの人と付き合ってきましたし、あの年齢であれば相手に合わせてコミュニケーションが取れることでしょう

 

だけど仕事をきっちりやってきた人がルートを守らないようなそんな無責任な配達をするかと言われるとちょっと悩んでしまう。

 

そして、ラストで家族の元に戻るのもなんだかな。私は最後まで仕事人間でいてほしかったな。


急ぐあまり予定通り運んで捕まる。その事実を家族がニュースで知るみたいな感じです。

 

またやっている仕事が密売人ですからね。家族のことを考えたら普通そういうのには手を出さないような気がするのです。

 

いや、とっても面白かったのです。
だけども振り返ってみるとなんだかよくわからなくなってきた一本でした。

 

クリントンイーストウッド氏って相当な高齢ですよね。もう90歳近いのにこの演技、そしてこのバイタリティ。

 

それに一番驚いてしまいました。